ちょっとひと休み

株式会社パーソナルofficialブログ。仕事ばかりで肩もこり、頭の固くなってきた方、ちょっと息抜きしませんか?

三分一湧水

さあ、めでたく百名水巡りも一周年を迎えた今回。

記念に?かみさんと一泊で、山梨県の【三分一湧水】へ出掛けます。

 

が、まず最初に前回のご報告…寄居町の【藤崎惣兵衛商店】の味の感想を‼

まず、【白扇 本醸造 初しぼり】ですが、まあまあ、初物のありがたみがあるなあ~って感じの一本でした。

そして、【長瀞 純米酒 山廃仕込】ほんのり辛口と書いてありましたが、しっかり辛口って感じで、私のストライクゾーン‼ さすが、【日本水】で仕込んだ一本です。

最後に、【白扇 純米無濾過生原酒 ふな掛け一番】これにはビックリでした。

当然、私の好みは淡麗辛口ですが、一言で言えば、芳醇辛口‼

口に含むと濃厚な味わいが広がり…これはダメか‼と思うと、喉越しに強烈な辛みが‼

まるで、大根おろしのよう…こんな日本酒は初めて‼ 

皆さん好き嫌いはともかく一度お試しあれ‼

 

 

さて、本題に戻ります。

上信越自動車道を佐久ICで降り、一路、南に向かいます。野辺山に入るとかみさんが「すご~い‼キラキラしてる~」

f:id:naberto:20160216090226j:plain

『雨氷』と言うそうです。

『霧氷』『樹氷』と違い、透明な氷状のものが枝に巻き付いている感じ…

50年生きてきて、初めて見ました。

特別な気象状況でしか発生しないらしく、「ラッキー‼」

何故出来るのか?ウィキペディアで調べましたが、私には難しくて良く解りません。

興味のある方は調べてみてくださいね‼

 

f:id:naberto:20160216090336j:plain

さあ、目の前に八ヶ岳の山々が見えてきました。

この山は【天女山】というらしく、その名の通り、山頂に雲が掛かった姿はまるで、羽衣を纏った天女の様

 

f:id:naberto:20160216090557j:plain

更に進むと、ここから山梨県北杜市、甲斐の国に入りました。

ちょうどお昼になるので、【三分一湧水館】の脇のそば屋さん【三分一】で昼食にします。

f:id:naberto:20160216090701j:plain

そば打ちを目の前で見る事ができました。

 

そして、私の頼んだ、打ちたての【十割もりそば】がこちら‼

f:id:naberto:20160216090820j:plain

かみさんの頼んだ【日替わりそば御膳】は、2月中『寒いほどお得フェア』ってのをやっていて、寒くなればなるほど割引きしてくれるそうで、今日は1割引きでした。

f:id:naberto:20160216090904j:plain

【十割そば】は、コシと香りがあって、最高でした。

普通のそばも旨かったですが、【最高の十割そば】と比べると、ちょっと粉っぽい感じがあったかな?

せっかくなので、【そばがき】もいただきましたよ‼

f:id:naberto:20160216091024j:plain

出すお店が限られている【そばがき】ですが、こんな感じでお汁に入っているのは、初めてでした。

結構ボリューム満点‼ もちもちして、美味しかったです。

山梨県には、3か所【日本百名水】もあることだし、また食べに来たいと思います。

 

さあ、【三分一湧水】見学の前に、予習の為、【三分一湧水館(入場料200円)】に行ってみましょう。

f:id:naberto:20160216091159j:plain

入口に「どっかーん」と、白蛇のパネルが…

なんでも、昔、山津波(土流石)で流れてきた白蛇が消えた場所がここ【三分一湧水】だったとの伝説からだそうです。

 

館内に【三分一湧水】のミニュチュア発見‼

f:id:naberto:20160216091321j:plain

分水升の中の三角柱の位置を動かしたり、円柱や四角柱に交換してみたりして、水の流れを再現できます。

微妙な調整で、分水量が変わることを発見してビックリ‼

多分「あっちが多い、こっちが少ない」などと揉めた中での発想だったのだろうと思いますが、分水升の中に三角柱を置くなんて、誰が考えたんだろう?

一説には、武田信玄という話もあるそうですが、館内の説明には江戸時代とあったので、武田信玄ではないようです。

 

そして【三分一湧水館】のテラスからの景色がこれ↓

f:id:naberto:20160216091441j:plain

360度、回りどこを見ても山‼山‼山‼の大パノラマ。

群馬県では、南東方向に関東平野があり、囲まれてる感はあまりないんですけど、山梨県って、同じ海なし県でも、囲まれてるなあ~

 

さて、メインの【三分一湧水】の向かって歩いて行くと、

f:id:naberto:20160216091527j:plain

その名も【大荒れの碑】です。

昭和18年9月5日の山津波(この辺りでは、『押ん出し』というそうです。)で流れてきた石だそうですが、こんな大きさな石が流れてくるなんて、自然現象って怖いなあ~と感じました。

当然、【三分一湧水】も埋まってしまったらしく、現在のものはその後、復旧されたものだそうです…

f:id:naberto:20160216091620j:plain

確かに3か所に綺麗に分かれています。

一日8500tの水が流れ込む分水升は、2~3mのほぼ真四角、昔は水元の坂本家が管理して、下流の村に大事な水を供給していたのですね。

 

そうそう【三分一湧水館】で予習した三角石柱もありました‼

やっぱり、真ん中のあの位置が三等分の秘密なんだあ~

更に、10mくらい上流に、湧水地がありました。

f:id:naberto:20160216091750j:plain

右上の湧水口から、コンコンと、湧き出ていますが、

取水できそうなところがありません。

残念ながら、諦めて【三分一湧水】を後にしました。

 

さて、次は【新府城】へと向かいます。

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

いかがでしたでしょうか?

昔は、水の分配が原因で争いもあったなんて、今では考えられないですね。

昔の人の知恵に感心しつつ…さて、この次回は後半戦‼

サブストーリーの悲運の将武田勝頼の最期を辿る!ですが、

通常の山梨観光と違い、武田信玄の史跡には、目もくれず、武田勝頼が築城した【新府城】を始め【武田八幡神社】や、武田勝頼最期の地【景徳院】へ行ってきました。

もちろん、ちょいちょい‼とお酒や、食事もご紹介します。

ちょっと違う目線の山梨観光をお楽しみに‼